「暑中見舞い」と「残暑見舞い」の違い

「暑中見舞い」と「残暑見舞い」の違い

先日、お客様から、はがきに書くあいさつ文。
いつから、暑中見舞いから残暑見舞いに代わるの?って質問を頂きました。
「立秋(8月7日ごろ)を境にするといいですよ。とお答えしましたが、
いい機会なので、違いを調べてみました。

「暑中見舞い」と「残暑見舞い」の違い



暑中見舞いと残暑見舞いの違い

目的や出す時期が異なります。

  • 暑中見舞い
    一番暑い盛りに相手の健康を気づかって送る挨拶状。
    送る時期:梅雨明けごろ〜立秋(8月7日ごろ)まで
  • 残暑見舞い
    暑さは続くけど、暦の上では秋になったあとに送る挨拶状。
    送る時期:立秋(8月7日ごろ)〜8月末くらいまで

書くときのポイント

1. 季節の言葉を変える

  • 暑中見舞いでは
    「厳しい暑さが続きますが」「暑さ厳しき折」など
  • 残暑見舞いでは
    「立秋とは名ばかりの暑さが続きますが」「残暑厳しい中」など

季節の移り変わりを少し意識して表現すると、ぐっと丁寧になるで。

2. 相手の体調を気づかう

「ご自愛ください」「お体を大切に」など、体調への気配りが基本。
ビジネスの場合は「貴社ますますのご発展を」など相手の繁栄を祈る言葉も添えるとええ感じ。

ちなみに、よくやってしまう間違いですが、
「くれぐれもお体ご自愛ください」と書いて頂くのですが、
「自愛」という名詞は「体の健康状態に気を付けること」という意味なので、
「お体ご自愛ください」としてしまうと重複する表現になります。
「頭痛が痛い」みたいなものです。
「ご自愛ください」が正しい表現です。

3. 自分の近況を軽く伝える

  • 「家族で海に行きました」
  • 「最近は朝の散歩で涼をとっています」
    ちょっとした近況を一言入れると、手紙らしい温かみが出る。

4. 締めの言葉あの例

  • 暑中見舞い: 「暑さ厳しき折、くれぐれもご自愛ください」
  • 暑見舞い: 「夏の疲れが出やすい時期ですので、どうぞご自愛ください」

ビジネスでの使い分け

  • 暑中見舞い:お礼状や取引先への夏のご挨拶に
  • 残暑見舞い:忙しくて暑中に出せんかった場合のリカバリーにも使える。

ビジネスでは、出すタイミングを逃しても「残暑見舞い」として出せるのが便利ですね。

「ビジネスで使える暑中見舞い・残暑見舞いの文章サンプル」


とは言っても、慣れるまではなかなか書くのが難しいものです。
参考までに、文章の例文を作成してみました。

ビジネスで使える文章サンプル

暑中見舞い(取引先向け)

暑中お見舞い申し上げます。 
平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。 
猛暑のみぎり、貴社におかれましてはますますご隆盛のことと存じます。 
私どももおかげさまで変わりなく業務に励んでおります。 
今後とも変わらぬご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。 
厳しい暑さが続きますが、皆様のご健康とご発展を心よりお祈り申し上げます。 

残暑見舞い(取引先向け)

残暑お見舞い申し上げます。 
立秋とは名ばかりの厳しい暑さが続いておりますが、 
貴社におかれましてはますますご繁栄のことと拝察いたしております。 
私どもも変わらず業務に励んでおりますので、 
今後とも引き続きご支援賜りますようお願い申し上げます。 
季節の変わり目ゆえ、どうぞご自愛くださいますようお願い申し上げます。 

まとめ

  • 暑中見舞い=立秋まで、残暑見舞い=立秋から8月末まで
  • 季節の表現を切り替える
  • 相手の体調を気づかい、自分の近況を軽く添える
  • ビジネスなら遅れても「残暑見舞い」でOK
ひまわり
かき氷


「はがきDo」では、夏のポストカードを取り揃えております
是非、ご覧ください!!

ブログ一覧へ戻る