相続・事業承継の営業

事業承継・相続関連の営業には、はがきの活用が効果絶大

はがきを活用した営業手法で、

近頃、効果が出たとの報告を数多く頂くのが、

事業承継や相続関連の営業マンの方からです。

年に4回のはがきを出すたびに、

数件、ですが確実に問合せを頂けるとのことです。

税理士さんからご相談

5年ほど前でしょうか。

ある税理士さんから相談を受けました。

相続関連のセミナーに登壇する機会が多いが、

なかなか成約につながらない。とのこと。

お客様から、ニーズが発生した時にお声掛け頂くのを「待つ」

そこで、手書きのはがきをセミナー受講者さんに出すことで、
見込み客維持することをお勧めしました。

セミナー受講時は潜在的なニーズですが、

必ず、数年後にそのニーズは顕在化する!

手書きにはがきをお送りすることで、
関係性を良好にし、いざニーズが発生した時にお声掛け頂くのを「待つ」のです。

いきなり、高額の案件を3件受注

今まで相続関連のセミナーを受講頂いたことのある方に、
季節のはがきを手書きでお送りしました。

はがきをお送りした受講者さんの中には、

5年前に受講した方、3年前に受講した方、

先月受講した方。。。 

様々な方がおられますが、皆さんにお送りしました。

初回、百数十通お送りした結果。

なんと、6件のお問合せを頂き、

3件の大口の成約につながりました。

私の仮説 「受講者 = 全員が見込客」の公式

私の仮説はこうです。

今後、相続の機会があると考えられるので、

早めに、セミナーで予備知識を学んでおこう!

この時点では、相続の問題は数年後。そんな感じで受講されますが、

全く、相続の心配が無い方は、受講しません。

という事は、受講者さんは、今後、ニーズが発生する可能性がある。

ということは、以下の公式が成り立ちます。

受講者 = 全員が見込客 となります。

ただ、まだ先に起こるであろう相続の問題は、

日々の直近の問題にかき消され、優先順位は後回しに

ただ、問題が解決したわけではありません。

ここで、受講生さんとの関係性が無くなると、

そのニーズが発生した時に、思い出して頂き、

お声掛けして頂く確率は極端に下がります。

手書きのはがきで、お客様との関係性を繋ぐ

そこで、はがきの出番です。

手書きの季節のご挨拶のはがきを年に4回投函し、

お客様との関係性を繋いでおくことが重要です。

いわゆる、見込客維持をするのです。

時間の経過とともに潜在需要が、顕在化する

すると、3~5年程度の時間が経過すると、

潜在需要であった相続問題が、顕在化してくる!

そこで、年4回のはがきで、関係性を維持していることで、
お声掛け頂ける。
こういう仮説です。

私の仮説 「受講者 = 全員が見込客」の公式が的中!

この仮説が、見事に的中です。

この税理士さんをはじめ、保険関連の営業の方々が、

事業承継や相続関連のお客様をターゲットに、

はがきの活用で、多くの成果を上げておられます。

やりにくい営業がある

この成果の要因の一つに、

事業承継や相続関連のお客様には、

営業がしにくい。という事が言えます。

相続の問題があり、年老いた親御さんがおられるところに、

「そろそろ、いかがですか?」とは電話できませんからね。

だから、年4回の手書きのはがきでの単純接触が、

効果を発揮するんです。

また、相続関連のセミナーを受講頂いた方は、

そろそろ準備を。との思いでいらっしゃったはず。

そう遠くない将来の問題に備えのために来られたわけですから、

3~5年で、問題が顕在化するのも納得が出来ます。

ニーズが発生したタイミングに声が掛かる仕組みづくり

折角の 
受講者 = 全員が見込客 という公式。

是非、手書きのはがきの活用で、

ニーズが発生したタイミングに声が掛かる仕組みづくり。

構築してみてはいかがでしょうか。

ブログ一覧へ戻る